株式会社ディールゲートは、首都圏を中心に不動産の買取事業を展開している不動産会社です。
通常のマンション・戸建ての買取をはじめ、共有持分・底地・借地など権利関係が複雑で買い手が見つかりにくい物件の買取も行っています。
この記事では、ディールゲートの不動産買取のサービス内容、口コミや評判、メリット・デメリットについて解説します。
目次
ディールゲートはどんな不動産会社?
ディールゲートの評判や口コミについてご紹介する前に、まず「ディールゲート」とはどのような不動産会社なのか説明します。
買取事業を中心に多くの不動産関連事業も展開
ディールゲートは首都圏を中心に不動産買取を行っていますが、買取事業の他にも多くの事業を展開しています。
具体的な事業内容は以下の通りです。
- 相続不動産の相談
- 任意売却
- 賃貸・管理
- 等価交換
- 権利調整
- 分譲住宅の仲介
- リノベーション施工
このように売却から賃貸や資産形成、売買仲介、施工など多くの事業を展開しています。
不動産関連の書籍出版も多数
ディールゲートには不動産業界の知識が豊富なスタッフも多く、これまで多くの書籍を出版しています。
サザエさんの「花沢不動産」はなぜ潰れないのか? / 誰も教えてくれない不動産屋の始め方・儲け方 / 不動産屋が儲かる本当の理由
ディールゲートのいい評判・口コミ
ディールゲートの評判や口コミは、どのようなものがあるのでしょうか。まずは良い内容からご紹介します。
他社に断られた物件でも買取可能
ディールゲートは、通常のマンション・戸建ての買取をはじめ、共有持分・底地・借地など権利関係が複雑で買い手が見つかりにくい物件の買取可能です。共有持分は離婚や相続、親族とのトラブル問題などが関係していることも多く、大手不動産会社や地元の不動産会社から買取を断られるケースも多いですが、ディールゲートは売却知識が豊富なスタッフも多いので他社から物件でも買取相談が可能です。
相続不動産の生前対策もサポートしてくれる
ディールゲートは不動産買取のほかにも、賃貸や資産形成の事業もおこなっているので、すでに相続不動産を売却すると決めている方はもちろん、売却もしくは運用するか迷っている方の相談にも対応してくれると評判です。
ディールゲートの悪い評判・口コミ
続いては、ディールゲートの評判や口コミの中で悪い内容をご紹介します。
実際の買取事例までは掲載されていない
不動産買取業者の中には、公式サイト内に実際に売却した人の物件金額や物件種別が掲載されている業者もあります。一方、ディールゲートでは買取事例が掲載されていないので、他社と比べて買取金額がいくら違うのか、ディールゲートが得意としている物件種別は何なのか、などの情報が分からないと不満に感じる方もいるようです。
買取から現金化までの期間が不明確
不動産買取業者の中には「査定見積りから最短●日で現金化可能」のように買取までの期間の目安が記載されている業者も多いですが、ディールゲートの公式サイトには期間の記載がありません。買取を急いでいない方は気にならないかもしれませんが、早く現金化したいという方にとっては実際に買取依頼するのか判断材料に欠けてしまうでしょう。
ディールゲートの不動産売却におけるメリット・デメリット
ディールゲートの不動産売却におけるメリット・デメリットを以下にまとめてみました。
ディールゲートのメリット
- 権利関係が複雑な物件(共有持分・底地・借地)も買取可能
- 住宅ローンが払えなくなった物件の任意売却にも対応
- 相続不動産の生前対策も相談できる
- 賃貸・管理・等価交換事業など資産形成も相談できる
ディールゲートのデメリット
- 買取実績数が不明確
- 現金化までの期間が不明確
ディールゲートの会社概要
ディールゲートの企業情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社ディールゲート |
---|---|
所在地 | 東京都中央区八丁堀2丁目22番6号 |
代表者 | 坂井 健太郎 |
電話番号 | 03-3523-1022 |
設立 | 平成19年1月 |
資本金 | 20,000,000円 |
事業内容 | 不動産の売買、管理・マンション、一戸建住宅の開発、分譲・相続、税務、 経営コンサルティング |
まとめ
以上、株式会社ディールゲートの不動産買取のサービス内容、口コミや評判、メリット・デメリットについてご紹介しました。
ディールゲートは、通常のマンション・戸建ての買取をはじめ、共有持分・底地・借地など権利関係が複雑で買い手が見つかりにくい物件も買取可能という点は強みといえるでしょう。
一方、実際の買取事例を公式サイトで確認できなかったり、買取から現金化までの期間の目安がわからないという点は、他社と比べてサービス満足度に物足りなさを感じる方もいるかもしれません。